面会謝絶black

思いついたことや、(自分に)役に立ちそうなことを書く

実用書ハック

啓蒙書、実用書、教本とかのまぁまぁ難しい本も1時間くらいあれば読めるようになるコツ。簡単なものは立ち読みで理解できる。

いくつか啓蒙書・教本・実用書とかを読んできたけど、実際に活用できるところは本当に少ない。1行でも実行に移せてることがあるなら万々歳なことが多い。
本の中に価値のあるところが1行しかないのなら、逆転の発想で「価値のある1行」しか読まなければいい。

 

実用書の類はそれ以外の本(小説とか)に比べ全体の流れとかが重要ではない。
ちゃんと読んでも数年後にはどうせ忘れてるんだから、それならむしろ自分に響く1行を心に刻んでおく方が良い。

 

  • 目次読み

まずは目次を読む。目次で分からない言葉があれば該当のページで調べたりググったりする。
気になった箇所や自分に刺さる場所があればそこを確認する。
その項目が長いならパラグラフリーディング、自分が読みたいところが来るまで段落ごとに飛ばし読みする。結論は最後に大体書いてあるので最後から読んでも良い。
刺さる言葉があればメモる。

再度目次に戻り、気になる項目を見る。この繰り返しを何回もやる。

 

本文を除く情報の重要度は大体「題名>表紙>目次>はじめの言葉>終わりの言葉」の順番

 

それぞれの、得意な情報が以下、

 

題名:スキル名

表紙:本の目的、効果

目次:本の全景、概要

はじめの言葉:本を書いた動機、書くときに注意したこと

終わりの言葉:全体の感想、これからの課題

 

  • ノート片手に読む 

目次と本文の往復回数が多くなりそうな時は最初から全部読むようにする。

その時、ノートを片手に読む。
本を読みながらノートを使うと「勉強感」がすごいけど、できるだけ本を読まなくて済むようにノート使ってる。

 

上でも使ったパラグラフリーディングで重要そうなところを抽出。「つまり」とか「結局」とか結びの接続詞や結論をまとめようとしている言葉に注意すると重要な部分がわかりやすい。
抽出したところはノートにメモる。

 

この2つで、実用書の類の本はすぐ読める。

ベストセラーの大半(主観)が小説以外の実用書とか教本だったりするので、ベストセラーの大半を一瞬で読めるということになる。