面会謝絶black

思いついたことや、(自分に)役に立ちそうなことを書く

実用書ハック

啓蒙書、実用書、教本とかのまぁまぁ難しい本も1時間くらいあれば読めるようになるコツ。簡単なものは立ち読みで理解できる。

いくつか啓蒙書・教本・実用書とかを読んできたけど、実際に活用できるところは本当に少ない。1行でも実行に移せてることがあるなら万々歳なことが多い。
本の中に価値のあるところが1行しかないのなら、逆転の発想で「価値のある1行」しか読まなければいい。

 

実用書の類はそれ以外の本(小説とか)に比べ全体の流れとかが重要ではない。
ちゃんと読んでも数年後にはどうせ忘れてるんだから、それならむしろ自分に響く1行を心に刻んでおく方が良い。

 

  • 目次読み

まずは目次を読む。目次で分からない言葉があれば該当のページで調べたりググったりする。
気になった箇所や自分に刺さる場所があればそこを確認する。
その項目が長いならパラグラフリーディング、自分が読みたいところが来るまで段落ごとに飛ばし読みする。結論は最後に大体書いてあるので最後から読んでも良い。
刺さる言葉があればメモる。

再度目次に戻り、気になる項目を見る。この繰り返しを何回もやる。

 

本文を除く情報の重要度は大体「題名>表紙>目次>はじめの言葉>終わりの言葉」の順番

 

それぞれの、得意な情報が以下、

 

題名:スキル名

表紙:本の目的、効果

目次:本の全景、概要

はじめの言葉:本を書いた動機、書くときに注意したこと

終わりの言葉:全体の感想、これからの課題

 

  • ノート片手に読む 

目次と本文の往復回数が多くなりそうな時は最初から全部読むようにする。

その時、ノートを片手に読む。
本を読みながらノートを使うと「勉強感」がすごいけど、できるだけ本を読まなくて済むようにノート使ってる。

 

上でも使ったパラグラフリーディングで重要そうなところを抽出。「つまり」とか「結局」とか結びの接続詞や結論をまとめようとしている言葉に注意すると重要な部分がわかりやすい。
抽出したところはノートにメモる。

 

この2つで、実用書の類の本はすぐ読める。

ベストセラーの大半(主観)が小説以外の実用書とか教本だったりするので、ベストセラーの大半を一瞬で読めるということになる。

3DSの自作スキン、痛3DSを作る

ポケモンXY同梱限定デザインの3DSを使っている。

これも悪くないけど、デザインが気に入って買ったというよりソフトが入ってるからコレにしたんだよね。

たまにデザインに飽きてしまう。

 

丁度いい大きさの画像を印刷して貼り付けて透明シェル貼ればデザイン変えられるんじゃね?って思って作ってみた。

 

  • まず3DSをスキャンする。

f:id:traumerei0:20170713203816p:image

結構自作してる人多いので検索すると型紙はゴロゴロ見つかる。特にDSやiPhoneとか皆持ってるものは大体型紙がある。でも、この方法使うと1からあらゆるもののスキンが作れる。

 

  • スキャンした画像を参考にスキンの形を決めて行く。

f:id:traumerei0:20170713204244p:image

画像ソフト(ibisを使ったけどレイヤー機能があれば何でもいい)で別レイヤーでスキンの形をトレースしながら決めていく。

(きっと頭の良い人達はCAD的なやつでサクサク作れるんだろうな)

 

  • できた型紙がこちら

f:id:traumerei0:20170713204607p:image

(A4フチなし印刷で3DSLLに適合するように作った)

ここまでが辛い(というか面倒くさい)作業。

 

  • 型紙に好きな画像をのせていく

f:id:traumerei0:20170713204948p:image

本体が青いから、チルノ(=青)デザインにしてみる。

型紙の実線は黒なのでデザインの色調に合わせて「線画色変更」で暗めの青に変えておく。(少しはみ出して切っても違和感が少なくなる)

背景、チルノ、文字を乗せてデザインを作る。

チルノの絵師様、使わせて頂きます。問題あれば消します)

 

  • 印刷してハサミで切る

紙はフォト光沢紙がオススメ。マット紙もまぁまぁ良い。デザインナイフ持ってる人はハサミよりそっちの方が良いだろうな。

 

  • 貼る

今回は透明シェル被せるので適当に両面テープをつけて適当に貼る。

しっかりつける場合は切る前に両面テープをつけた方がいい。

 

  • 完成

f:id:traumerei0:20170713211431j:image

f:id:traumerei0:20170713211446j:image

画面の中のものが実際に形になる瞬間は嬉しいものです。

microSDカードケースを作る

昔なんてCDに700MBしか入らなかったのに、今や親指の爪くらいのサイズのmicroSDカードに200GB入る時代。

 

俺は200GBなんてほぼ使うことないんだけど、あんな小さいのに入ってるなんてロマンだよね。

だからSDカードとかUSBメモリは(使う機会はほぼ無いんだけど)お買い得なものがあるとつい買ってしまう。

 

小型化して便利になった反面、とくにmicroSDなんて小さすぎて逆に不便である。

だからmicroSD好きとしては立派なケースに入れてあげたい親心が生じる。

 

しかし、探しても探してもデザイン性とコスパを両立するSDカードケースがなかった。

 

「じゃあ作ろう」と思って、お馴染み100均に行った。確か、キャンドゥで買ったやつかな。

f:id:traumerei0:20170712191150j:image

(1番左のタッチペンは関係ない)

 

カードケースに粘着マットを貼って、

f:id:traumerei0:20170712191246j:image

このカードケース絶妙に便利な分厚さで、もしやと思いUSBメモリを入れてみたら入った。

センス無い並べ方だけど、この並びが便利なんだよ。

SIMを入れても良いと思う。

 

何が良いって粘着マットのおかげで振ってもカチャカチャ音がしないし、くっついてるモノたちは勝手に落ちない。

 

若干粘着強すぎる感はあるがSDカードに粘着が移ったりしないからOK。

 

本気出せば18枚くらいは入ると思う。200GB×18枚でポケットに3.6TB入れることもできる。本1冊35MBとしたら10万冊分、図書館1個分入るから胸熱。

メモ帳(AquaDrops)にプリント出力する方法

「方法」とか偉そうに書いてるけど、A4用紙にマステでメモ用紙を貼り付けてプリンタで印刷するだけの誰でも思いつくようなこと。

ちなみにPCは使わずiPadだけでやった。

 

こんなのできたよ。

f:id:traumerei0:20170712183326j:image

 

これは手帳の巻末付録についてる路線図。

手帳の巻末付録ってロマンあるよね。一度も役に立てたことはないんだけど、好きなんだよね。多分36徳ナイフと同じようなロマンがある。

 

今回は手帳の巻末付録から自分の好きなのを選んで、画像データを用意する。

 

A4紙の上にメモ用紙を並べた結果、2×2で置くことに決定。余白を計算する。

f:id:traumerei0:20170712183806j:image

 

そしてテンプレートを作る。

f:id:traumerei0:20170712184126p:image

手書きで汚いし、ピッタリ感はあまりないけど、この程度の精度で問題なし。

画像編集ツール(ibis)でテンプレートと別レイヤーでテンプレート上に出力したい画像を乗せる。テンプレートのレイヤーを非表示にして画像保存。

 

 メモ用紙4枚組を作る。

f:id:traumerei0:20170712184533j:image

印刷したい裏側にマステを貼る。

メモ用紙の穴からマステの粘着面が露出するとプリンタがトラブルを起こしそうなので上下が揃ってない。

 

メモ用紙4枚組をテンプレートを印刷した紙にマステで貼り付ける

f:id:traumerei0:20170712184924j:image

 (本来はこの時メモ用紙は白紙。画像はテスト印刷した時のものなのでモノクロ印刷されてる)

 

印刷される面を確認してプリンターでプリント。

マステを外すとこんな感じに。f:id:traumerei0:20170712185051j:image

 

結果、

AquaDropsはOUT-PUTも最強。

こんなことが出来るのも閉じ具が開くから。

すごい!

理想のメモを探求する旅

綴じノート式のメモは使っているうちに綴じ部がへたってくる。

リングノートだと書いてる時に手のひらがリング部にあたって邪魔になってくる。

リング部は上部にあるものが良い。

紙面は方眼が良い。

 

それらを全て満たすのがコレ

 

AQUA DROPs ツイストノート(メモサイズ)

f:id:traumerei0:20170712181158j:image

 

しかも閉じ具が開くから差し替え自在(それが1番のセールスポイント)

詰め替え用の紙も売っているから抜かりない。

閉じ具が開くとか、無限の可能性があるじゃねーか。

 

スマホと連動するメモも幾つかあるが、アレらはアプリの制約をモロに受けて使いにくい。これなら閉じ具を開けてスキャンして元に戻せる。

 

仕事中のメモをいくら汚く書いても、後で整理や清書をすれば自分だけのマニュアルブックが簡単にできる。

 

メモを破ることなくスキャンできるのはすごい。IN-PUTは最強。

 

OUT-PUTはどうだろう?

大体メモはスマホに保存してるんだけど、どうしても紙面で見たいような情報もある。あとセキュリティの観点からパスワードのメモとかはオフラインに置いていた方がいいし。これらをパソコンからメモに出力できたら良いんだけど、どうにかならないかな?

 

考えてみた。

 

次の記事でメモ上にパソコンにある文章や図をアウトプットする方法を載せよう。

 

 

 

 

100均VRゴーグル

セリアでVRゴーグルが売っていたのですかさず買った。

 

f:id:traumerei0:20170712172714j:image

 

今までダンボールタイプでも800円程度、自作でも材料買えば108円は超える。これはお買い得。

 

使いやすいように2つアレンジを加えた。

 

f:id:traumerei0:20170712173002j:image

下側のマジックテープを真ん中あたりで切った。(そのまま貼ったら畳めなくなる)これで折り畳み可能になるので、使わない時は買った時の袋に入れて本棚に入れてる。

 

f:id:traumerei0:20170712173515j:image

 

ダンボール剥き出しだと、脂がついて汚らしい。本用のフィルムシートを貼った。シール状のものならなんでもいいと思う。

 

目新しいので色々試してみたけどソフト面は「まだまだこれから」な感じ。

ホームシアター代わりに使いたいけどYoutubeを首振りながら見ないと ダメだから不便すぎる・・・。

「VRってどんな感じ?」っていう体験には丁度いい。

 

レンタル自炊スペースで自炊してきた

手持ちの本を電子書籍化したいが、自炊代行に送るのはややこしいし、スキャナ・裁断機を揃えるのも高価だし面倒くさい。
ということでドキュメントスキャナをレンタルしてくれるところに行ってきた。

 

・スキャナレンタルできるところ
自炊の森、自炊空間、一部のネカフェ、キンコーズなどのコピー屋(ドキュメントスキャナが店舗にあるか要確認)

 

自炊空間というところに行ってきた。

裁断は無料でやってくれる。使用スキャナはix500。トラブル覚悟してたけど6冊やって紙詰まりが1回あっただけで本当によく出来てるスキャナです。

 

初体験で所要時間:1時間45分(6冊分)
うまくいけばすぐ終わるけど、トラブれば延々時間がかかるので初めは「時間貸し」ではなく「冊あたりいくら」の値段体系のところを選んだ方が良いと思う。

途中ページの順番がひっくり返ったりしてやり直しが何回かあったので、トラブル込みで105分/6冊です。

 

・行く前にやっておけば良いと思われること

レンタルという限られた時間の中で効率良くできるようなコツをいくつか。

 

  • スキャンする面数(ページ数)をメモに一覧化しておく

スキャンされた面数はPCに表示される。面数さえ合ってればとりあえず落丁は無い。
他のトラブル(ページの順番が違うとか)は家で編集作業で解決できる。

面数を確認できる一覧をメモに書いていたら便利だなと思った。

 

  • スキャンしないページは鉛筆で×印をつけておく

上で面数を数えてない場所をスキャンして面数がおかしくなるのを防ぐ。
前もってどこをスキャンするか決めておいて、しない場所は鉛筆で×をつけとこう。

 

  • スキャンはページ数が大きい物(後ろ)から

給紙トレイの紙が少なくなってきたら追加して途切れることなく給紙する。

 

  • 手が乾燥してる人は指サックとか

暑い日だったから手の油には困らなかったが、手が乾燥してなかったら大分不便だった。大量の紙を扱うのでウェットティッシュとか濡れたものか指サックとかは欲しい。
裁断した後は本ではなく紙になるから扱いにくくなる。